価値ある未来を創造する!それが私たちの仕事です
シノハラ防災株式会社

ABOUT 会社紹介

シノハラ防災に関わる全ての人の未来創りに貢献し「ありがとう」と言われる仕事をする

防災の仕事を通して安全な地域社会および環境つくりに貢献します。 会社も社員も現状に満足することなく、常にレベルアップし続けます。 防災のプロフェッショナルとして誇りを持ち仕事をします。 シノハラ防災に関わる全ての人から「安全・安心をありがとう」の言葉をいただき、夢(価値)ある未来創りに貢献する会社となるように、全社一丸となって取り組んでいます。 働き方改革宣言に基づき、時間外勤務・有給休暇取得の目標を設定しています。 業界ではまだ浸透していないDXを早期に実現し効率的で働きやすい環境整備を推進しています。

BUSINESS 事業内容

安全な社会づくりに貢献する会社

防災のトータルコーディネート
「安全な社会づくりに貢献する会社である」という理念のもと 『消防用設備点検』『消防用設備工事』『防火管理関連業務』など防災に関するトータルサービスで建物の安心・安全を提供しています。
消防用設備・機器(消火器・避難器具等)・防災備蓄品の販売
定期点検物件への消火器などの更新 一般顧客への消火器・避難器具などの販売 ゼネコン(新築工事現場)への消火器・避難器具等の納品 企業・個人に対する防災備蓄品等の販売
消防用設備(主に自動火災報知設備)の施工
内装改修物件への消防設備の設置・改修 既存建築物での消防用設備の修繕 ゼネコン(新築工事現場)への消防用設備の設置
消防用設備全般の定期点検・建築基準法による定期検査
各種消防用設備の定期点検 防火対象物点検 防災管理点検 特定建築物定期調査 建築設備定期検査 防火設備定期検査

INTERVIEW インタビュー

40代 営業部 中途入社
なぜ防災業界を希望したのですか。
東日本大震災を経て安心・安全にかかわる仕事に就きたいと思い、広告代理店からこの防災設備業に転職しました。全く業界が違ったことが良かったのか業務内容が新鮮でした。
他業種への転職に不安はありませんでしたか。
充実したOJT制度もあり基礎からしっかり身に着けることができ安心して新たなことにチャレンジすることができます。 業務に関係する資格が多数ありますが、資格取得にかかる費用も会社負担で、研修などのサポートもあるので取得できました。 資格手当も充実しています。

BENEFITS 福利厚生

各種資格取得

資格取得にかかる費用は会社負担です。 ・消防設備士 ・消防設備点検資格者 ・電気工事士 ・防火対象物点検資格者 ・防災管理点検資格者 ・その他 業務で使用する資格が多数ありますが、OJT、外部機関を利用した研修を利用して、資格取得を全面的にバックアップしています。

各種手当

社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) 業績分配給(賞与)あり 年2回(4月/10月) 功労一時金(退職金)あり(規定あり) 各種制度(慶弔金・社員表彰など) 通勤手当(上限毎月3万円まで) 住宅手当あり(所有形態・年齢制限なし 上限毎月1万円まで) 家族手当あり(高校生までの子ども一人当たり毎月1万円、未就学の子がいる被扶養配偶者毎月1万円など) 資格手当あり(甲種消防設備士毎月2千円など)

働く環境

東京都から「TOKYO働き方改革宣言企業」として承認されており、労働環境改善に取り組んでいます。 完全週休2日制で、年末年始休暇もあり、年間休日は120日程度(2024年度は120日)。 2023年度の有給休暇取得日数は平均11.5日、消化率は平均66%となっています。 土日祝日に勤務が発生したときは、振替休日を取得していただきます。 残業時間は全社平均値で月20時間程度です。 勤務パターン選択制度により、業務内容、プライベートの予定に合わせて勤務時間を変更することが可能です。 業務で使用する資格が多数ありますが、資格取得を全面的にサポートします。 健康優良企業 銀の認定を取得し、健康経営に取り組んでいます。 テレワーク規定もあり、ITツールを積極的に導入し、労働環境改善に取り組んでいます。

登録団体

消防設備業届(東京消防庁、千葉市消防局) 消防団協力事業所(東京消防庁) 建設業(東京都知事 一般 消防施設工事業・電気工事業) TOKYO働き方改革宣言企業(東京都) 高度医療機器販売業・賃貸業許可(東京都) 事業継続力強化計画(経済産業省) 優良事業所認定(全国消防機器販売業協会) 健康優良企業 銀の認定(全国健康保険協会東京支部)